top of page

評定について

更新日:2019年6月15日

2002年度から通知表の評定の付け方が相対評価から絶対評価というものに変わりました。


このことを知らない保護者の方も結構いるのですが、この絶対評価というのはざっくり言えば、個々人の達成度により評価するという評価方法です。


一方、相対評価とは主に定期テストの結果の点数により、評定5は全体の7%、4は24%、3は38%、2は24%、1は7%に振り分けられて評価されるという方法です。


絶対評価、相対評価の是非については置いとくとして、絶対評価方法になってから各中学校でよく実施されているであろう、自主学習ノート(以下、自学ノート)や挙手(発言)について今回は述べたいと思います。


この自学ノートについては中身についても、いつか述べたいとは思いますが、中学校ではこの自学ノートの提出や挙手(発言)の頻度を評定を付ける材料にしているところが多いと思います。


ここでは、その評価の仕方について言及したいと思います。


学期の終わりに当塾では、通知表を提出してもらっています。


そこで、よく目にするのは、定期テストの得点と評定が合致してないことです。


その理由を塾生から探ってみると、授業中に喋ってしまった、居眠りしてしまった、自学ノートの提出ができていない、挙手(発言)の頻度が少ない、などの理由が挙がったりします。


私語や居眠りについては言うまでもありませんが、ただ、自学ノートの提出の有無や挙手(発言)の頻度に関しては、減点法ではなく、加点法にすべきだと私は思います。


自学ノートの提出の有無や挙手(発言)の頻度についての評価は、関心・意欲・態度に反映されると思うのですが、テストで高得点を取っているにもかかわらず、自学ノートの提出がない、もしくは、少ないや挙手(発言)がない、もしくは、少ないといった理由で、関心・意欲・態度の評価が悪くなってしまうのはどうも納得できません。そもそも、高得点を取っているのに、その教科に対する関心・意欲・態度が低いというのはありえないと思うのです。


そこで、定期テストの点数を基準にして、それ以外の評価を加点していけばいいのではないかと思うのです。


例えば、平均点60点の定期テストだった場合、評定の5は90点以上とした場合、87点だった生徒は、自学ノート提出や挙手(発言)を含めた日々の加点材料により、90点に達すれば評定が5となり、そうでなければ評定は4といった具合がいいのではないでしょうか。


これまで多くの方が、評定に納得のいかない経験をされてきたと思いますが、やはり評価方法は、学校別や先生別ではなく、統一されたシンプルなものであるべきだと思います。


評定を含めた調査書(内申書)が、入試の合否に大きくかかわる中学校はもちろんのこと、これから新しい大学入試制度(大学入試共通テスト)に変わっていくので、評定の評価方法についても改善してほしいと思う次第です(大学入試共通テスト自体が「改善」とは言っておりません)。


副教科についてはまた別の稿で記していきたいと思いますが、ある高校の体育教師は、運動部でない子には決まって評定を3にするなんていう話も聞きましたが、こんなことは以ての外でしょう。






Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page